【糖質=悪じゃない!】体のエネルギー源「糖質の種類」を正しく知ろう!
\ この記事を共有 /
【糖質=悪じゃない!】体のエネルギー源「糖質の種類」を正しく知ろう!
皆さんこんにちは!
六本木駅6番出口から徒歩3分のパーソナルジム、BEYOND六本木店です!
「糖質って太るって聞いたけど…」
「甘いものだけが糖質じゃないの?」
そんな“ふんわりとしたイメージ”のまま避けていませんか?
実は、糖質には種類があり、それぞれに役割が違うんです。
今回は、**知っておくと食事の選び方が変わる!「糖質の種類」**について、わかりやすく解説していきます✨
① 糖質とは?=体の“ガソリン”
糖質は、炭水化物に含まれる栄養素の一つで、体にとって大切なエネルギー源。
車でいうところの“ガソリン”のようなもので、特に脳や筋肉は糖質をエネルギーとしてよく使います。
炭水化物は「糖質+食物繊維」でできていて、
その中でもエネルギーとして使われるのが“糖質”です。
② 糖質の主な種類
糖質は、大きく分けて以下のような種類に分かれます👇
✅ 単糖類(すぐ吸収される)
- ブドウ糖(グルコース):脳のエネルギー源
- 果糖(フルクトース):果物や蜂蜜に多く含まれる
- 吸収が早く、血糖値が上がりやすい
👉トレーニング直後など「早くエネルギー補給したい」ときにおすすめ!
✅ 二糖類(やや吸収が早い)
- 砂糖(ショ糖):ブドウ糖+果糖
- 乳糖(ラクトース):牛乳やヨーグルトに含まれる
- 麦芽糖(マルトース):麦芽などに含まれる
👉甘いお菓子やジュースに多く、取りすぎには注意が必要。
✅ 多糖類(ゆっくり吸収される)
- デンプン(米、パン、芋、パスタなど)
- 消化に時間がかかるため、血糖値の上昇がゆるやか
👉腹持ちが良く、日中のエネルギー源に最適。
✅ 糖アルコール(特殊な糖質)
- エリスリトール、キシリトール、マルチトールなど
- カロリーが少なく、血糖値にあまり影響しない
👉ダイエット中の方に人気の**“低糖質スイーツ”**などによく使われます。
③ 「良い糖質」と「注意が必要な糖質」
糖質は、決して悪者ではありません。
でも、“どんな糖質をどのタイミングで摂るか”が重要です!
- ✅ 朝やトレーニング前 → 玄米、オートミール、全粒粉パン(多糖類)
- ✅ トレーニング直後 → 果物やスポーツドリンク(単糖類)
- ❌ 間食に甘いお菓子や砂糖入りドリンク → 急激な血糖値上昇→脂肪の蓄積の原因に
④ まとめ:糖質は「種類とタイミング」で使いこなそう!
糖質にはさまざまな種類があり、それぞれ吸収スピードや体への影響が違います。
「糖質=NG」ではなく、“良い糖質を、良いタイミングで”摂ることがボディメイク成功のカギです。
🔶最後に
・食事指導、トレーニング指導はBEYOND六本木店にお任せください!
当店では、お客様1人1人にパーソナライズした、
パーソナルトレーニング、姿勢改善指導、LINEでの食事指導付プランもご用意しております!
また、遺伝子検査を行い、科学的にその方に合った食事方法のアドバイスも可能です。
是非、BEYOND六本木店にお気軽にご相談ください!!
現在体験トレーニングを無料で受けていただけるキャンペーン実施中です!
▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼
https://lin.ee/7ZjY1yF