【ミネラルって何?】知らないと損する体に欠かせない理由
\ この記事を共有 /
【ミネラルって何?】知らないと損する体に欠かせない理由
皆さんこんにちは!
六本木駅6番出口から徒歩3分のパーソナルジム、BEYOND六本木店です!
「ミネラルって聞いたことあるけど、実際どんな働きをするの?」
「サプリで摂るべき?食事だけで足りるの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、今回は体づくりや健康維持に欠かせない“ミネラルの役割と重要性”について解説します!
① ミネラルとは?体の“材料”と“調整役”
ミネラルとは、体の中でつくり出せない必須栄養素の一つ。
筋肉や骨の材料になるだけでなく、代謝や神経伝達など**体の働きをスムーズにする“調整役”**の役割もあります。
ビタミンと同じく“微量栄養素”に分類されますが、欠けると体に不調が出やすくなる重要な栄養です。
② どんな種類があるの?主なミネラルとその働き
代表的なミネラルと、それぞれの主な役割は以下の通りです👇
- カルシウム:骨や歯を構成、筋肉の収縮にも関わる
- マグネシウム:筋肉の弛緩、エネルギー代謝のサポート
- 鉄:酸素を運ぶ赤血球の材料、貧血予防に必須
- 亜鉛:免疫機能・ホルモンバランスに関与
- カリウム:むくみ対策、筋肉・神経の正常な働きに必要
- ナトリウム:水分バランス・血圧の調整
これらは一つでも欠けるとパフォーマンスや体調に影響が出るため、バランスよく摂ることが大切です。
③ トレーニングする人は不足しやすい?
はい、特に汗をかく機会が多い人やダイエット中の方は、ミネラル不足になりやすい傾向があります。
- トレーニング中の発汗でカリウム・マグネシウムが失われる
- 食事制限で鉄・亜鉛などの摂取量が減る
- プロテイン中心の食生活でバランスが偏りやすい
こういった状況が続くと、疲労感が抜けない・筋肉がつきにくい・免疫力が落ちるといった影響が出ることも。
④ どうやって摂ればいい?食事+補助がカギ
基本は食事からの摂取が理想です。
バランスの良い食事がベースになりますが、以下のような食材がミネラル豊富です。
- 海藻類(カルシウム・マグネシウム)
- 赤身肉・レバー(鉄・亜鉛)
- バナナ・アボカド(カリウム)
- ナッツ類(マグネシウム・亜鉛)
ただし、不足しがちな鉄・マグネシウム・亜鉛などはサプリでの補助もおすすめです。
特に女性やハードトレーニーは意識して摂りたいところ。
⑤ ミネラルを味方にすれば、体はもっと変わる!
筋トレやボディメイクを頑張っているのに、
- なんとなく疲れが抜けない
- 集中力が続かない
- 筋肉がなかなかつかない
…そんなときは、ミネラル不足を疑ってみることも重要です。
体の“内側”のバランスが整うことで、トレーニング効果もグンと上がります!
まとめ
ミネラルは、筋肉や骨の材料になるだけでなく、体全体の調整に欠かせない存在。
食事だけでは不足しがちなことも多いため、体調や運動強度に合わせてしっかり補っていくことが、理想のカラダづくりには不可欠です。
🔶最後に
・食事指導、トレーニング指導はBEYOND六本木店にお任せください!
当店では、お客様1人1人にパーソナライズした、
パーソナルトレーニング、姿勢改善指導、LINEでの食事指導付プランもご用意しております!
また、遺伝子検査を行い、科学的にその方に合った食事方法のアドバイスも可能です。
是非、BEYOND六本木店にお気軽にご相談ください!!
現在体験トレーニングを無料で受けていただけるキャンペーン実施中です!
▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼
https://lin.ee/7ZjY1yF