動物性たんぱく質と植物性たんぱく質、どっちが良いの?
\ この記事を共有 /
動物性たんぱく質と植物性たんぱく質、どっちが良いの?
皆さんこんにちは!
六本木駅6番出口から徒歩3分のパーソナルジム、BEYOND六本木店です!
健康やダイエット、筋トレ、さらには地球環境の観点からも注目されている「たんぱく質」。
中でも、「動物性たんぱく質」と「植物性たんぱく質」のどちらを選ぶべきかは、多くの人が気になるテーマです。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、一概に「こっちが正解!」とは言い切れません。
この記事では、両者の特徴を整理し、自分に合った選び方について考えてみましょう。
◆たんぱく質とは?
まず基本から。たんぱく質は、人間の体を構成する重要な栄養素のひとつ。
筋肉や内臓、皮膚、髪の毛、さらには酵素やホルモンの材料にもなります。
体内でつくることができない「必須アミノ酸」を含んでいるかどうかが、たんぱく質の「質」を左右するポイントとなります。
◆動物性たんぱく質の特徴
動物性たんぱく質は、肉、魚、卵、乳製品などから摂ることができます。
特徴的なのは、必須アミノ酸がバランスよく含まれており、「完全たんぱく質」とされる点です。
体に吸収されやすく、筋肉をつけたい人や体力を維持したい人には特におすすめです。
しかし、動物性食品には飽和脂肪酸やコレステロールも多く含まれており、摂りすぎると動脈硬化や心臓病のリスクを高める可能性があります。
また、環境負荷も高く、家畜の飼育には大量の水や穀物が必要とされ、温室効果ガスの排出量も多いことが問題視されています。
◆植物性たんぱく質の特徴
一方で、植物性たんぱく質は、大豆、豆類、ナッツ、穀物、野菜などから得られます。
脂肪分が少なく、食物繊維やビタミン、ミネラルも豊富な点が魅力です。
特に大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、動物性に負けないたんぱく源として重宝されています。
ただし、植物性たんぱく質は、必須アミノ酸が一部不足していることがあるため、単一の食品だけに頼ると栄養が偏る可能性があります。
例えば、穀物と豆類を組み合わせるなど、食品のバランスを考えて摂取する工夫が必要です。
◆目的によって選び方を変える
どちらが「良い」かは、個人の目的によって変わります。
- 筋肉を増やしたい、体を大きくしたい人:吸収効率の高い動物性たんぱく質がおすすめです。特にトレーニング後にはホエイプロテインなどの摂取が効果的。
- 健康維持や長寿を目指す人:植物性たんぱく質中心の食生活が、生活習慣病リスクの低下に寄与すると言われています。地中海食や和食がその代表例です。
- 環境への配慮を重視する人:植物性たんぱく質のほうが、サステナブルな選択肢となります。ヴィーガンやベジタリアンのライフスタイルもこの文脈で支持を集めています。
◆バランスの取れた摂取が理想
結局のところ、どちらか一方に偏るのではなく、両者のメリットをうまく取り入れることが理想です。
例えば、朝食に卵、昼食に豆腐、夕食に魚といったように、食事全体でバランスを取るのがポイント。
また、たんぱく質の質だけでなく、全体の栄養バランスを見直すことも大切です。
◆さいごに
動物性と植物性、たんぱく質にはそれぞれの強みがあります。
自分の体調やライフスタイル、価値観に合わせて、賢く選ぶことが健康への第一歩です。
「どっちが良いか」ではなく、「どう組み合わせるか」を意識して、日々の食生活を見直してみましょう。
現在体験トレーニングを無料で受けていただけるキャンペーン実施中です!
▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼
https://beyond-gym.com/gym/gym-roppongi/embed/#?secret=NbsQA1RA5F#?secret=oiPYKvxhfm
▼▼▼店舗公式LINEはこちら▼▼▼
https://lin.ee/7ZjY1yF