体験セッション受付中!おすすめ人気パーソナルジム

風邪を引いた時の栄養の取り方

  
\ この記事を共有 /
風邪を引いた時の栄養の取り方

皆さんこんにちは!

六本木駅6番出口から徒歩3分のBEYOND六本木店です!

この時期はどうしても疲れやすく、身体的、肉体的疲労が多くなります。

それにより、風邪を引くケースが多くなります。

そんな時、何を食べたら良いのか!?

今回はそんなお話しいたします。

🔶風邪をひいたときに役立つ栄養素や食材など

まずは、どんな症状かに関わらず風邪全般で意識したい栄養素や、具体的な食材例を上げていきます。

<風邪をひいたときに役立つ栄養素と食材一覧>

栄養素食材例
タンパク質卵、豆腐、白身魚など
ビタミンAほうれん草、ニンジン ※ビタミンAの前駆体であるβ-カロテンに抗酸化作用があります。
ビタミンCじゃがいも、バナナ
ビタミンB群卵、豆腐、鯛
  • タンパク質

エネルギーの源となるタンパク質は、炭水化物、脂質とともに三大栄養素の一つ。タンパク質が欠乏すると体力や免疫機能の低下につながるとされているため、風邪で体が弱っているときにも非常に重要な栄養素です。  食欲の有無にかかわらず、意識すると良いでしょう。

<消化がよく、タンパク質を豊富に含む食材例>

卵、豆腐、白身魚など

  • ビタミンA・ビタミンC

どちらも「抗酸化ビタミン」と言われ、免疫機能の低下などを引き起こす活性酸素の働きを抑える作用があります。また、粘膜の健康維持を助ける働きがあるため、鼻やのどの症状にも効果が期待できる栄養素です。

さらにビタミンCには、風邪などの病気に対する抵抗力を強める働きもあります。

<消化がよく、抗酸化ビタミンを豊富に含む食材例>

ビタミンA:ほうれん草、ニンジン

ビタミンAの前駆体であるβ-カロテンに抗酸化作用があります。

ビタミンC:じゃがいも、バナナ

  • ビタミンB群

エネルギーを生み出すために、三大栄養素を補助する働きがあるビタミンB群。風邪をひくと多くのエネルギーを消費するため、体力を回復するためにビタミンB群のこの働きが役立つのです。

さらにビタミンB2は、粘膜の健康維持に役立つ働きもあります。

<ビタミンB群を多く含む食材例>

卵、豆腐、鯛

  • 水分

風邪のときは、水分が不足しやすくなります。発熱時の発汗や鼻水、下痢・嘔吐などの症状で、水分が体外に出る機会が多いためです。水分が不足すると脱水症を引き起こす危険があるため、飲料や食事から十分に水分を補給することが大切です。

また、のどに症状がある場合、水分を多めに摂ることで痰の粘り気が少なくなって排出されやすくなり、不快感を軽減したり呼吸を楽にしたりする効果も期待できます。

🔶風邪のときにおすすめの食べ物を味方につけて、かしこく乗り切ろう!

風邪は、風邪薬の力だけでは治すことができません。症状を改善するには、十分な休息とともに、食べ物・飲み物から栄養を摂ることが非常に大切です。食べ物の力を味方につけて、つらい風邪に打ち勝ちましょう。

🔸さいごに

・食事指導、トレーニング指導はBEYOND六本木店にお任せください!

当店では、お客様1人1人にパーソナライズした、

パーソナルトレーニング、姿勢改善指導、LINEでの食事指導付プランもご用意しております!

また、遺伝子検査を行い、科学的にその方に合った食事方法のアドバイスも可能です。

是非、BEYOND六本木店にお気軽にご相談ください!!

現在体験トレーニングを無料で受けていただけるキャンペーン実施中です!

▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼

https://lin.ee/7ZjY1yF

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©BEYOND六本木店・蕨店,2024All Rights Reserved.